【スペイン語表現】bocas que alimentar の意味と使い方|「扶養家族がいる」ことを表すリアルなフレーズ
スペイン語を学んでいると、「これは覚えておきたい!」と思うリアルな表現に出会うことがあります。
今日紹介するのは、bocas que alimentar(直訳:食べさせなければならない口)というフレーズです。
1. 意味:扶養家族・養うべき家族
この表現は、自分が責任を持って養っている人たちを指します。
日本語の「扶養家族」に近い意味ですが、「食べる口がたくさんある」というイメージがあり、スペイン語ならではの感覚が伝わってきます。
2. 使用例
- Tiene seis bocas que alimentar en su casa.
彼の家には養わなければならない家族が6人もいる。 - No le interesa el aumento del sueldo, como si no hubiera tantas bocas que alimentar.
あの人、給料の増額に興味がないんだって。まるで養わなきゃいけない家族がたくさんいないかのように。 - Ya sabes que tengo varias bocas que alimentar.
うちには何人も養わなきゃいけない人がいるって知ってるでしょ。
3. 出典テキスト
『NUEVO DELE C1: Preparación para el examen』
著者:Ramón Díez Galán
出典:Modelo 2 / Prueba Auditiva / Tarea 2 / Conversación 3 にて登場
4. メキシコでの使われ方
① ニュースや記事での使用が多い
労働や経済に関連する話題でよく見かけます。特に、家族を養う責任や、失業・最低賃金に関する文脈で登場します。
Muchos trabajadores tienen varias bocas que alimentar y no pueden darse el lujo de perder el empleo.
(多くの労働者は扶養家族を抱えており、仕事を失う余裕はない。)
② 日常会話ではユーモアや誇張で使われることも
子だくさんの家庭の話題などで、“¡Tengo muchas bocas que alimentar!”と冗談めかして言う場面もあります。
③ より直接的な表現も
以下のような言い回しも日常でよく使われます:
- Mantener a la familia(家族を養う)
- Tener familia que mantener(扶養する家族がいる)
- Tener muchas responsabilidades en casa(家の責任が多い)
5. まとめ
bocas que alimentar は、スペイン語のリアルな生活感や社会背景を感じさせる表現です。
DELE C1を目指す人だけでなく、日常会話の表現力を高めたい人にもおすすめです。
コメント