本当にサボテンだらけ?メキシコのリアルな風景と暮らし

メキシコ生活

メキシコのサボテンって本当に多い?実際に住んで感じたこと

「メキシコ=サボテン」というイメージ、誰しも一度は持ったことがあるのではないでしょうか。
私自身、来る前からそういうイメージはありましたが、実際に住んでみて“本当にその通り”だと感じました。

街中でも見かけるサボテンたち

メキシコでは、本当にいたるところにサボテンがあります。
例えば、住宅街の小さな花壇や、道路沿いの空き地、分離帯など。

わざわざ探さなくても、生活の中に自然に存在しているという感じです。

よく見かけるのは「ハシラサボテン」

こっちでよく見かけるのは、背が高くて細長い「ハシラサボテン」と呼ばれる種類。
日本の観葉植物コーナーに並んでいそうな可愛いサボテンとは違い、かなり存在感があります。

遠くから見ると木のようにも見えて、メキシコの乾いた風景によく馴染んでいるのが印象的です。

ウチワサボテンは「食べるサボテン」?

メキシコでは定番

たまに見かける「ウチワサボテン」は、観賞用というより食用で有名です。

日本にいた頃から「サボテンって食べるらしいよ」とは聞いていましたが、
実際に住んでみると、会社の食堂にまあまあの頻度で出てきます

味の感想は。。。

味は正直なところ、可もなく不可もなくという感じ。
「出てきたら食べるけど、自分からお金出してまでは食べないかな」というポジションです。

例えるのが難しいのですが、噛みごたえのある、ややヌルっとした野菜という印象です。
(野菜じゃないけど、感覚的にはそんな位置づけ)

サボテンは、かなり“身近な存在”

一見すると砂漠や荒野にだけ生えているようなイメージのサボテンですが、
実際には家のすぐ隣にある小さな花壇に植えられていたりして、驚くほど身近です。

派手さはないけれど、メキシコらしい風景の一部として、しっかり根付いている存在だなと感じます。

まとめ:ステレオタイプ、またしても当たってた

「メキシコ=サボテン」はステレオタイプかもしれないけど、
住んでみると「うん、確かにそうだよね」と納得する光景がたくさんあります。

背の高いハシラサボテン、たまに出てくる食用のウチワサボテン、
そして何気ない街角に植えられたサボテンたち――。

そんな風に暮らしの中で自然に出会うサボテンに、今日もふと目を向けてしまうのでした。

 

 

コメント