本当に「悪気がない」?メキシコで受けたアジア人差別と向き合い方

グチ

笑顔の裏にある“無邪気な差別”|メキシコでアジア人として傷ついた瞬間と向き合い方

メキシコは基本的にフレンドリーな国。でも、そんな明るい雰囲気の中でも「悪気なくされた差別的行動」に傷ついたことがあります。

今回は、私が実際に体験した“無邪気な差別”と、それにどう向き合ったかを正直に綴ります。


「ねえ、日本人っぽい?」と釣り目ポーズ

メキシコ人の同僚2人から、堂々と目を吊り上げるポーズをされたことがあります。笑いながら「これって日本人みたい?」と。

笑って受け流すしかありませんでしたが、内心ではとても戸惑い、無力感を覚えました。

なぜこうなるのか?

彼らにとっては“冗談”や“モノマネ”感覚。でも、それが差別であると認識していない=「無知」によるものが多いと感じました。


抗議したくてもできない現実

「その場で抗議しよう」とよく言われますが、現実は難しいです。スペイン語の語彙力や関係性、職場の立場などを考えると、簡単には言えません。

例文(やんわり伝える表現)

  • “Perdón, pero ese gesto me hace sentir incómoda.”(すみませんが、そのジェスチャーは少し不快です)
  • “Quizá no lo hiciste con mala intención, pero para mí es ofensivo.”(悪気がないのは分かるけど、私には失礼に感じます)

「知らなかっただけ」で済ませていい?

中東系の同僚に対しても、軽い偏見まじりの冗談を言っていたメキシコ人もいました。人種や文化に関する教育が行き届いていない部分もあります。

ただ、知識がない=差別ではないとは限らない。「受け取る側がどう感じたか」が本質です。


 説明しても伝わらない壁

スペイン語の先生に体験を話したとき、「気にしないで。冗談よ」と言われました。ですが、自分の感情が置き去りにされたような気がしました。

そのとき感じたこと

「どうせ伝わらない」「冗談と済ませられてしまう」――そんなあきらめが心に残りました。


それでも前を向くために

この記事の目的は、怒りをぶつけることではなく、同じように感じている人が「自分だけじゃない」と知ってもらうことです。

必要があれば距離を取り、信頼できる人にだけ正直に話す。そういう小さな選択が、海外生活で自分を守る力になると思います。


まとめ|伝える言葉を、少しずつ持てるように

「なかったこと」にしないために、この記事を書きました。

笑顔の裏に隠れた“無邪気な差別”に、モヤモヤしている人がいたら、ぜひこう思ってください。

「あなたの感じた違和感は、本当にあったものです」

スペイン語が話せなくても、完璧に説明できなくても、その感情は正当です。

【愚痴】メキシコでのレディファーストがうざい件
メキシコに来ていまだに慣れないというか、心地悪いのがレディファースト文化。 ドアを開けてくれたり、重いものを運んでくれたり、、有難いときも当然あるけど、正直うざいと感じる瞬間が最近増えてきた。 女を下に見てるのかなとか最初は考えてたけど、結局これらの行為をしようとしてくれている人に断れないことが一番つらい。 例えば先に道を譲ってくれる時。いやまあ有難いのだけれど、私は人の前を歩きたくない時がよくある。例えば道をよくわかってない時は人の後ろについていきたい。歩くのがおそいし、ゆっくり歩きたい。後ろを歩かれるのがそもそも嫌い。内向的なわたしだからだろうか。 何回か先に行ってよ!と行ってみたけど、彼らは一歩も引かない。自分が折れないと永遠に譲り合いになってしまうのがもうわかったので、受け入れるしかないみたい。 それからバスに乗ったとき支払いで大きいお金しかなくて、時間がかかるのが分かっているから最後に降りようと思っていても、強制的に譲られる(断る権利がないように見える)結局私の後ろ渋滞。もう本当にいや。事情を話しても、問答無用。まあ渋滞させて居心地が悪いのは私だけで、メキシコ人たちは気にしてないのが、日本との大きな違いだけど。 あと荷物。重いもの持ってくれるのはそりゃありがたいけど、運ぶのを禁止されているように感じる時がある。以前、職場で私が注文した備品が届いたことがあって、私が箱を運んでいたら男の上司が飛んできた。「そんなのあなたが運ばなくていい。誰かに頼んで」って言われたけど、私の心のなかは、みんな忙しいから。男の人の仕事が終わるのを待っていたら日が暮れるわ!という思いでイライラ。 別の日もまた荷物を運んでいたら、その上司暫く私にやらせてくれたけど、なんか罪悪感があるみたいで、持たせてくれと言ってきた。重たい荷物を持たせて助けない自分を周りの人に見られるのが嫌なのだろうか。私の考え方がひねくれているだけかな。 日本にいたときの職場では真逆だったので、余計ギャップを感じているのかも。 同僚のメキシコ人たちは、ガラフォンの水を運んでーとか、これ重いから運んでーとか、カジュアルに頼んでいる。1年以上たつけど、まだまだ慣れない。 少し話は逸れるが、日本とはまったく逆なのが、歩行者の扱い。近所のコインランドリーや小さいスーパーに行くときは歩いていくのだが、歩行者は本当に弱い存在だと感じる。すぐにクラクション鳴らされて、どけ!ってされる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました