本当に「悪気がない」?メキシコで受けたアジア人差別と向き合い方

グチ

笑顔の裏にある“無邪気な差別”|メキシコでアジア人として傷ついた瞬間と向き合い方

メキシコは基本的にフレンドリーな国。でも、そんな明るい雰囲気の中でも「悪気なくされた差別的行動」に傷ついたことがあります。

今回は、私が実際に体験した“無邪気な差別”と、それにどう向き合ったかを正直に綴ります。


「ねえ、日本人っぽい?」と釣り目ポーズ

メキシコ人の同僚2人から、堂々と目を吊り上げるポーズをされたことがあります。笑いながら「これって日本人みたい?」と。

笑って受け流すしかありませんでしたが、内心ではとても戸惑い、無力感を覚えました。

なぜこうなるのか?

彼らにとっては“冗談”や“モノマネ”感覚。でも、それが差別であると認識していない=「無知」によるものが多いと感じました。


抗議したくてもできない現実

「その場で抗議しよう」とよく言われますが、現実は難しいです。スペイン語の語彙力や関係性、職場の立場などを考えると、簡単には言えません。

例文(やんわり伝える表現)

  • “Perdón, pero ese gesto me hace sentir incómoda.”(すみませんが、そのジェスチャーは少し不快です)
  • “Quizá no lo hiciste con mala intención, pero para mí es ofensivo.”(悪気がないのは分かるけど、私には失礼に感じます)

「知らなかっただけ」で済ませていい?

中東系の同僚に対しても、軽い偏見まじりの冗談を言っていたメキシコ人もいました。人種や文化に関する教育が行き届いていない部分もあります。

ただ、知識がない=差別ではないとは限らない。「受け取る側がどう感じたか」が本質です。


 説明しても伝わらない壁

スペイン語の先生に体験を話したとき、「気にしないで。冗談よ」と言われました。ですが、自分の感情が置き去りにされたような気がしました。

そのとき感じたこと

「どうせ伝わらない」「冗談と済ませられてしまう」――そんなあきらめが心に残りました。


それでも前を向くために

この記事の目的は、怒りをぶつけることではなく、同じように感じている人が「自分だけじゃない」と知ってもらうことです。

必要があれば距離を取り、信頼できる人にだけ正直に話す。そういう小さな選択が、海外生活で自分を守る力になると思います。


まとめ|伝える言葉を、少しずつ持てるように

「なかったこと」にしないために、この記事を書きました。

笑顔の裏に隠れた“無邪気な差別”に、モヤモヤしている人がいたら、ぜひこう思ってください。

「あなたの感じた違和感は、本当にあったものです」

スペイン語が話せなくても、完璧に説明できなくても、その感情は正当です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました